· 

昔の教育

最近「江戸の教育力」という本を読みました。

 

江戸時代は公的な教育機関はなく、自分たちの村や住んでいる地域内で大人が責任を持って子どもを「一人前」にしていました。

ただ、ご存知の方も多いと思いますが村での教育以外にも「寺子屋」や「藩校」といった教育機関がありました。

 

寺子屋は、お坊さんや能力のある人が子どもを引き受けて、論語や人の名前、商売について教えていたそうです。

年齢もさまざまで、一人一人のレベルにあった教本を使って学んでいました。

 

礼儀が重んじられていて、「礼儀がない人は学ぶ資格がない」というスタンスだったそうです。

礼儀といっても形式的なもので、挨拶や人と連れ立ってトイレに行かないなどです。

 

参考までにその他の礼儀(形式的な行為)としては

・本を読んだらお互いにおしゃべりをしてはならない

・本を読んだら、線香2本が燃え尽きるまでに必ず復唱しなさい

・友達は兄弟同様であるから仲良くし、行儀を互いに正しなさい

・遅れているものには丁寧に教えてあげなさい

・親類、縁者が訪ねてきたら応対しなさい

などです。もう少し本に載っていますが省略します。興味のある方は本を読んでみてください。

 

形式的ですが子どもにもわかりやすい、納得しやすい礼儀ですよね。

 

 

もう一つ、印象的だったのは「若者組」という組織についてです。

 

15歳になると子どもから大人への中間組織として「若者組」というものに入ったそうです。

そこで少し年上から祭りの準備などいろいろな行為を通して、大人の振る舞いを学んだそうです。

 

面白いのがその若者組に入るときに

「菓子の食べ仕舞い」というのがあったそうです。子どもの心と別れるために。

 

いろんな形式や儀式などの「けじめ」があって子どもから大人になっていくわけですね。

 

次回は、今の教育システムとの比較をしたいと思います。

今の教育システムでは簡単に言うと

早期から形式的な礼儀(小学校1年からちゃんと座っていることを求められる)が求められている。

若者から大人(一人前)への礼儀や心構えのステップがなく、ただ知識を得ていって年齢が来たら大人扱いされる。

 

ということです。新しい視座を得ていただけるといいなと思います。

 

それでは次回もよろしくお願いします。

 

名称 まなびやしつもんじゅく

代表 土岐幸司

設立 2014年4月

住所 〒356-0052  埼玉県ふじみ野市苗間1−3−4

電話番号 049(269)5300

 


東武東上線 「ふじみ野駅」西口徒歩5分

 


提携駐車場は向かいの道路反対側、中澤公園前の「テリオスパーキング」です。

(満車の際はご連絡ください)

Copyright(c)2014-2016 学び舎しつもん塾 All Right Reserved